×

CATEGORY



 
HOME»  ブログ記事一覧»  ~新米まで~»  穂肥やり

穂肥やり

穂肥やり

2016年6月29日 穂肥やり
皆さ~ん、次の作業に行ってきましたよ。Kさんの田んぼへ一緒に行きました。今は穂肥の時期に入っています。今回はKさんの田んぼを見学させていただきました。相変わらず私の質問はなんで?ですから聞いて見ました。

営農相談室坂上室長に聞いたら、この時期は幼穂ができて、米を作る大切な時期です。栄養が不足するとお米の収量が少なくなり、品質のいいお米になりません。ですから暑い時期でも頑張って育てていますと教えてくれました。
~新米まで~というブログをはじめてから皆さんに色んな作業をご紹介する機会があって、それが私にとって初めての事ばかりで、色々勉強しながら楽しい時間を体験させていただいています。今回、田んぼに行って写真撮ろうと思ったら、何か田んぼの中から飛んできました。驚いて何だろうと思ったらそれが蛙でした。田んぼの中に蛙がいるなんて思ったこともなくて、それに生まれて初めて蛙を見た私は蛙を追いかけて写真とりました。

帰る時、蛙の鳴き声は日本語でなんですかとKさんに聞きました。ゲロゲロと答えてくれました。モンゴル人の私には蛙の鳴き声はゲロゲロとは全然聞こえなくて、ウァガウァガしか聞こえないです。動物の鳴き声が変わらないと思いますが、国によって聞き取れるのが違うという事が不思議で面白かったです。

 

2016-06-30 16:19:22

~新米まで~   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

CONTENTS

CATEGORY